長男と妻がバスケででかけたため
午後からは小学1年生の次男とふたりきりで
過ごすことになった。
長男気質、次男気質というのがあるのか
次男はあまり言うことをきかない。
やっちゃダメって言ったことを
聞いた次の瞬間にはやってしまう。
なので最近は次男に対して怒鳴ることが
多かったのだが次男に対して冷たいと妻に
厳しく注意された。
なので今日は怒ることのないよう注意して
次男と過ごすことにした。
長男と妻が出かけた後、ボールを
出してきたのでちょっとの間キャッチボールをする。
それがいつの間にかドッジボール
なっていた(^^;)
以前妻にすごくつまらなそうに遊んでるっていう
注意を受けたのでちょっとテンション高めで相手をする。
が、さすがに3回目、4回目になるとちょっと面倒くさくなってきた。
子どもって何回もおんなじことをしたがる。
でもそうやって同じ事を繰り返しながら
いろんなことを覚えていくんだろうな。
ちょっとやってみてうまくいかなかったからって
すぐ止めてしまう自分を反省。
朝にあったテレビ番組「つくってあそぼ」で
出ていたUFOを作ると言い出した。
この番組は紙コップとか新聞紙とか
ティッシュの箱とかどこにでもありそうな材料で
おもちゃを作っていく番組である。
紙コップと割り箸でつくる竹とんぼみたいな
おもちゃだ。一年生ではまだ上手に作れない
だろうなと思い、私も作り始めた。
結果から言うとどちらもうまく出来なかった(笑)
一応飛ぶには飛んだのだが番組で飛ばしてたほどは
飛ばなかったのであまり満足できなかったみたい (^^;)
トイレットペーパーの芯を出してきて
ビー玉のコースを作ると言い出す。
芯を半分に切り、つなぎあわせて
ビー玉を転がす道を作るらしい。
「ピタゴラ装置」の影響だろう。
芯を半分に切り、セロテープで貼りあわせて
↓のようなコースができた。
数回転がしただけでドッジをしたいと言い出した。
作ってうまく転がったというだけでもう満足
したんだろうと思い一緒に片付けて
またドッジを始める。
その後、ドッジボールから戦闘中ごっこ→かくれんぼ
へと移っていったのだが満足してくれたかな?
不思議とWiiやDSはやろうとはしなかったな(^^;)
いっぱい遊んでくれてありがとう。
楽しかったよ (^。^)/